企業経営において、株主や投資家の背景を調査することは、重要なリスク管理の一環です。
不透明な出資や反社会的勢力との関与が発覚すれば、企業の信用は失墜しかねません。
この記事では、株主・投資家の背景確認調査の重要性や探偵による調査の方法について詳しく解説していきます。
企業の持続的な成長を実現するため、企業のリスク管理を徹底しましょう。
株主・投資家の背景確認調査が必要な理由
「バックグラウンドチェック」とは、個人や企業の身元・経歴・過去の行動を調査すること。
詐称があった際に企業が損害を被る恐れがある事項について調べることで、リスクを回避することができます。
株主や投資家のバックグラウンドチェックが必要な理由について見ていきましょう。
企業に求められるリスク管理・ガバナンス強化
企業は、不正や不祥事を未然に防ぐためのガバナンス強化の一環として、株主や投資家の信頼性を確認する責任があります。
特に上場企業は、適切なリスク管理を行い、透明性のある経営が求められます。
株主や投資家の素性が明らかでない場合、企業の経営に悪影響を及ぼすリスクが高まるため、適切な調査が必要なのです。
不適切な株主や投資家を放置するリスク
違法行為に関与する投資家が企業の株主となった場合、企業の信用は著しく低下します。
さらに、不適切な株主であることを見抜けず放置すれば、内部情報の不正利用や情報漏洩・株価操作などのリスク も高まります。
こうした問題を未然に防ぐため、株主や投資家のバックグラウンドチェックは必須なのです。
金融機関や投資家の規制の厳格化
近年、金融機関や投資家によるデューデリジェンス(企業の経営状況や財務状況の調査)の基準が厳しくなってきています。
企業の株主構成が適切でないと、銀行から融資が受けられなくなったり、投資家からの信用を失ったりする可能性があります。
適切な調査を行うことで、金融機関や投資家からの信頼を維持し、会社を守ることができるのです。
M&A・資金調達時の背景調査の重要性
M&Aや資金調達の際、投資家や買収先の背景調査は欠かせません。
不適切な投資家や企業が関与している場合、取引後に法的トラブルへと発展する可能性があります。
特に、海外投資家が関与するケースは、厳格なチェック体制が必要です。
近年の企業不祥事の事例
過去には、株主の背景調査不足が原因で企業が大きなダメージを受けた事例が多数あります。
CASE1:投資家が過去に詐欺を訴訟されていた事例
大手投資家から多額の出資を受けたが、その投資家が過去に投資詐欺で訴訟を起こされていたことが発覚。
投資家は事業成長を支援すると言いながら、会社の資産を不正流用。最終的に持ち逃げし、企業は倒産に追い込まれた。
CASE2:投資家の経歴が偽造であった事例
海外の著名な投資家を名乗る人が、国内の企業に対して国際的な投資ファンドを代表していると接触。
企業は優遇条件で株を売却したが、のちにその投資家の経歴がすべて偽造であることが判明。企業は詐欺被害に遭い、大量の資金を失ったうえに、株価が暴落した。
CASE3:投資家に反社会勢力とのつながりがあった事例
大口投資家を迎え入れることができ、資金調達の成功に見えたが、反社会勢力とのつながりが判明し、取引先や金融機関からの信用が低下。
警察や金融庁の調査対象となり、経営陣の引責辞任を余儀なくされた。
特に、過去の金融犯罪や反社会的勢力との関わりが発覚した場合、企業の存続問題に発展する可能性が高いです。
事前の調査を徹底することで、こういったリスクを回避することができるのです。
背景確認調査で判明するリスクとは
背景確認調査を実施することで、避けることができるリスクについて解説します。
最後まで読んでいただくことで、調査の重要性を改めて実感してもらえるはずです。
反社会的勢力との関係
近年では、反社会勢力排除を目指す政府指針が発表され、暴力団排除条例が執行されるなど、反社とのつながりに対する世間の目はさらに厳しくなっています。
万が一、株主や投資家が反社会勢力と関係していた場合、法令違反となる可能性が高く、刑事責任や民事責任を問われるリスクがあります。
さらに、取引先や金融機関・顧客からの信用を失い、損害賠償請求されたり、事業継続が難しくなったりする可能性もあるでしょう。
マネーロンダリングや違法資金の流入
株主を通じて、犯罪によって得られた収益などの不正な資金が企業に流入するケースも増えています。
特に海外投資家による出資は、資金の出所が不透明なこともあり、注意が必要です。
違法資金を受け入れた企業は、金融機関や取引先から取引停止措置を受けることがあります。
取引先からの契約解除・株価急落や上場廃止の可能性もあるでしょう。
名義貸し株主・ペーパーカンパニーの可能性
バックグラウンドチェックを行うことで、名義貸し株主やペーパーカンパニーを通じた投資を発見することができます。
一見すると問題のない株主であっても、実際には別の人間・組織の代理人である可能性もあります。
また、ペーパーカンパニーを通じた投資は、違法行為に関与している可能性があるため、注意が必要なのです。
過去の金融犯罪・法的トラブルの有無
株主や投資家のなかには、過去にマネーロンダリングや詐欺・インサイダー取引・横領・偽造などの金融犯罪を犯したり、法的トラブルに関与していたりする人もいます。
こうしたリスクを見逃すと、企業のイメージダウンに加え、将来的な訴訟リスクに発展する可能性があります。
過去の不祥事を調査することで、トラブルを未然に防ぐことができるのです。
企業ブランド・社会的信用の低下
株主調査を怠ると、企業のブランド価値が大きく損なわれるリスクがあります。
企業イメージが重要視される現代において、信用性の低い関係者が報道や口コミ・SNSで取り上げられると、企業イメージに悪影響を与えます。
企業ブランドの失墜、社会的信用の低下によって、売り上げや業績が悪化し、企業存続が危うくなる可能性もあるでしょう。
リスクの早期発見と適切な対応が求められるのです。
株主や投資家に関するリスクを未然に防ぐ方法
株主や投資家に関するリスクを甘く見てしまうと、足元をすくわれる事態になりかねません。
企業の信頼を守るためには、徹底した調査と対策を行う必要があるでしょう。
定期的なモニタリング
一度実施した調査も、時間の経過とともに状況は変化するため、定期的なモニタリングが必要です。
リスクアセスメントを継続的に行うことで、潜在的な問題を早期発見し、迅速な対策が可能となります。
チェック体制の整備
効率的なリスク管理を行うためには、社内でのチェック体制の整備が必須です。
具体的には、バックグラウンドチェックにより得た情報の整理・内部監査部門の強化・外部専門家との連携による定期的な調査が推奨されます。
株主や投資家の背景リスクを常に最新の状態で把握できるよう、社内ルールやチェック体制を整えましょう。
専門家や調査機関の活用
独自の調査では、調査できる範囲が限られています。
内部だけで解決が難しい場合は、信頼できる専門家や調査機関に依頼することが効果的です。
探偵は調査のプロであり、最新の調査手法や独自のネットワークを有しており、企業単独では把握できない情報も収集することができます。
企業の安全を守りたいなら、効率的で合法的な方法で、より詳細な調査をしてくれるプロに任せることを検討しましょう。
探偵による株主・投資家の背景確認調査の方法
探偵によるバックグラウンドチェックは、単なるデータ検索ではなく、複数の手法を組み合わせた調査です。
企業が独自に行う調査では見落としがちなリスクも、探偵による専門的なアプローチにより明らかにすることができます。
探偵が、対象の株主・投資家の経歴・犯罪歴・過去の取引状況・反社会勢力との関わりの有無を明らかにする方法は、主に以下のとおりです。
現地調査
対象の株主や投資家の実態を確認するため、居住地や勤務先・経営する事業所の現地調査を行います。
生活実態・事業の運営状態・資産状況・特定の相手との密会の有無を確認し、怪しい動きがないか確認します。
周辺関係者への聞き込み調査
対象者の評判をより正確に把握するため、過去の取引相手や周辺のビジネス関係者への聞き込み調査を行います。
関係者への聞き込みにより、未払いや詐欺行為・金銭トラブルといったリスクを発見した例もあります。
企業が独自に関係者へ聞き込みをすることはできません。
探偵は専門的な技術を駆使しながら、周囲に調査していることを知られずに情報収集することができるのです。
データベースの徹底調査
公的機関が提供するデータベースや公的記録を駆使し、対象者の信用リスクや違法性を徹底的にチェックし、リスク要因を洗い出します。
探偵が主に活用するデータベースは以下のとおり。
- 企業・法人登記データベース
- 不動産・資産データベース
- 訴訟・裁判記録データベース
- 金融・信用情報データベース
- 反社会的勢力・制裁リスト
複数のデータベースを活用することによって、さまざまなリスクの可能性を調査することができます。
資産や財務状況の調査
不動産の所有状況や会社の経営実態・金融機関のブラックリストの登録の有無・借入状況・過去の破産歴を調査し、投資資金の出どころが不透明でないかをチェックします。
特に、投資家が金融機関において信頼をなくしている場合、資金調達のために違法な取引を行っている可能性があるため、慎重な調査が必要です。
反社会勢力や犯罪歴のチェック
探偵は、独自の情報網を駆使して、過去の犯罪歴や暴力団との関係・過去の金融トラブル・違法ビジネスへの関与を徹底調査します。
一般企業が独自に反社会的勢力との関係を調査するのは困難ですが、探偵に依頼すれば、信頼を損なう大きなリスクを回避することができるでしょう。
オンライン情報の徹底的な分析
探偵は、インターネット上の情報収集にも精通しています。
SNSやダークウェブ上の書き込み・過去の報道・ネット上の評判を徹底的にチェックし、対象者の活動を分析します。
特に、表向きのプロフィールとは異なる経歴や発言・行動が見られる場合には、リスクとなる事実がないか、さらに深く調査を行います。
海外投資家やオフショア企業の調査
海外投資家や、自社の業務を海外の企業に委託している企業の調査を独自で行うには、限界があります。
その点探偵は、国際的なネットワークや現地拠点を活用し、海外法人の設立背景や経営者の経歴・資金の流れなどを調査することができます。
法的リスクを回避した調査
独自で調査する場合、法的知識がないと、個人情報保護法や各自治体の条例に違反する可能性があります。
その点探偵は、法律の知識を兼ね備えているため、違法な手段を用いることなく、合法的に情報を収集することができます。
法的リスクを回避し、有益な情報をつかむことができるのです。
当事務所の探偵による背景確認調査の概要
株主や投資家の信用リスクを見極めるためには、表面的な情報だけでなく詳細なバックグラウンドチェックが不可欠です。
当事務所では、現地調査や独自のデータ分析を通じて、リスクの兆候を見逃しません。
高い調査力と専門知識を活かし、リスク管理のサポートをいたします。
無料相談
当事務所では、株主や投資家の背景確認調査の出張無料相談を行っています。
依頼を検討中の方、とりあえず話を聞いてみたいという方も、お気軽にご相談ください。
各エリアの出張無料相談は、完全予約制です。
お問い合わせやご予約は、お問い合わせフォーム・メール・電話・LINEにて24時間365日(土日・祝日問わず)承っています。
調査費用
調査費用は、調査の難易度によって変動します。
調査対象・調査範囲・期間・海外調査の有無などによって大きく変わるので、ぜひ一度お問い合わせください。
株主・投資家の背景確認調査のお見積りは無料です。
株主や投資家の背景確認調査は、ファミリー探偵事務所にご依頼ください!
株主や投資家の背景確認調査は、企業の安全と信頼を守るために欠かせないプロセス
です。
事前にリスクを把握することで、犯罪への加担・資金流出・評判リスク・信頼低下などのトラブルを未然に防ぎ、安心して取引を進めることができます。
しかし、表面的な情報だけでは見抜けない危険も多く、専門的な調査が必要になるケースも少なくありません。
当事務所では、経験豊富な探偵が徹底した調査を行い、確かな情報を提供いたします。
背景確認調査に関する不安をお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。

執筆者:吉田2025年3月23日
男女トラブルカウンセリング歴10年以上。男女トラブルの問題解決を得意とする。調査も多数兼任・実績あり。依頼者に寄り添ったサポートが定評。
ファミリー調査事務所 お問い合わせフォーム
ご連絡をいただいたら24時間以内に返信いたします。
お急ぎの方は、こちらから折り返しお電話するので、お名前・電話番号の記入のみでけっこうです。