不倫関係が終了した後、不倫相手から会社への嫌がらせが始まることがあります。
そのようなケースではどのように対処すべきか、その法的かつ心理的な対処法を具体的に解説します。
目次
1- 会社に対する嫌がらせ被害!不倫が原因の例
不倫関係が明るみに出た後、その影響は個人だけでなく職場にも広がることがあります。
以下は、不倫が原因で起きる会社に対する嫌がらせの一例です。
不倫相手が知った企業秘密を他者に漏らす、あるいはその事実をネットに公開する。
不倫関係の事実やその他のプライベートな情報を悪用して、会社や個人に対してSNSで中傷を行なう。
会社や上司、同僚に対して会社に関係のない苦情や嫌がらせをする電話やメールを送る。
職場まで直接来て嫌がらせ行為をする。これには、実際に物を壊す、怖いメッセージを残すなども含まれます。
不倫相手が顧客や取引先に対して嘘の情報や中傷を広め、ビジネスに支障をきたす。
会社やあなたに対して偽のクレームをつける、あるいは法的手段に出ることで時間を浪費させる。
このような嫌がらせは極めて深刻で、職場の雰囲気やビジネスそのものにも大きな影響を及ぼす可能性があり、早急な対処が必要です。
2- 不倫が原因での会社に対する嫌がらせ:法的対処法
不倫が原因での会社に対する嫌がらせに遭った場合、以下のような法的対処が考えられます。
嫌がらせ行為が行なわれた場合、すぐにその証拠を収集してください。電子メール、写真や動画、SNSのスクリーンショットなどが該当します。
証拠を揃えた上で、弁護士に相談することが重要です。この段階でどのような法的手段が取れるかのアドバイスを得られます。
ストーキングや企業秘密の漏洩など、犯罪に該当する行為があれば警察に報告するべきです。
会社に対する嫌がらせがあれば、人事部や上司に報告し、社内での対策を講じることも重要です。
SNSや勤務先や取引先での誹謗中傷があれば、名誉毀損で訴えることも可能です。
これらの法的対処法は、事例や状況に応じて適応されるべきです。
専門家のアドバイスを求め、慎重に行動することが求められます。
刑事責任としての誹謗中傷
- 名誉棄損と侮辱
- 業務妨害(威力・偽計)
- 脅迫
名誉棄損については、最高で3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科されることがあります。
業務妨害は、加害者が執拗に電話をかけたり、会社の運営を妨げるような行動をした場合に該当します。
3- 会社側の対応と自己防衛策について
会社側の対応
- 事実確認:問題の状況と影響を正確に把握する。
- 法的相談:専門の法律家と相談し、次の行動を決定する。
- 従業員のサポート:被害を受けた従業員に対するメンタルケアや法的サポートを提供する。
個人の自己防衛策
- 証拠保存:誹謗中傷や嫌がらせの証拠(メッセージ、メールなど)を保存する。
- 第三者への報告:信頼できる人や上司、または専門機関に状況を報告する。
- 法的手段:必要であれば、弁護士を通じて法的措置を取る。
- セキュリティ対策:個人情報の保護とセキュリティ対策(パスワード変更等)を強化する。
早期に問題に対処し、適切な対策を講じることが重要です。
放置することで問題は拡大するだけでなく、精神的・物質的なダメージも増大する可能性があります。
4- 相談先の選定:適切な専門家を見つける
警察は一定の限界あり
多くの人が被害に遭った際に最初に考えるのは警察ですが、警察は多くの場合、「具体的な事件が発生してから動く」機関です。
緊急性や予防にはあまり対応してくれない可能性が高いです。
告訴や訴訟を考える場合、弁護士の協力が必須です。
しかし、弁護士も確かな証拠がない限り、案件を受けてくれないことが多いです。
証拠が不足していると、裁判での成功率が低く、弁護士にとってもリスクが高くなります。
このような状況では、証拠収集のプロフェッショナルである探偵事務所が有用です。
探偵事務所は風評被害の証拠収集や情報追跡に特化しており、確実に問題解決に向かうための初めの一歩となり得ます。
証拠を集める手段として、探偵事務所はパソコンやスマートフォンの不正アクセス調査、インターネット上の誹謗中傷の追跡と削除、または取引先での風評被害を特定するような調査を行ないます。
特に、口コミやネット上の誹謗中傷に対する調査は、地域での情報収集とオンライン調査を組み合わせることで、効果的な解決が期待できます。
5- 不倫相手からの嫌がらせ対処法のまとめ
不倫の終了後、相手から報復行為や会社への嫌がらせを受けるケースは決して珍しくありません。
このような状況に遭遇した場合の対処法を以下にまとめます。
無視は禁物
嫌がらせが始まった場合、それを無視することは避けましょう。無視することで加害者はよりエスカレートする可能性があります。
直接対面は避ける
報復行為を行なっている相手と直接会うことはリスクが高いです。敵対的な感情を持つ相手との対話は、多くの場合、解決にはつながりません。
報復行為は避ける
相手に対する報復は、問題をさらに悪化させるだけです。冷静な対応が求められます。
証拠収集は欠かせない
事態を解決するためには、証拠収集が欠かせません。専門の探偵事務所の協力を得ることで、より確実な証拠を手に入れることが可能です。
適切な相談先を選ぶ
警察や弁護士だけでなく、
証拠収集が可能な探偵事務所に相談することも有効です。
以上のポイントを押さえて、計画的かつ冷静に対応することが、問題解決への第一歩となるでしょう。
嫌がらせ専門対策室に特化した探偵
当事務所の嫌がらせ専門対策室は、全国トップの実績を誇ります。
調査を依頼したご依頼者の96%が「良かった」と回答し、結果に満足いただいています。
※自社調べ(アンケート調査:該当期間2017年8月~2024年7月)
当事務所は、不倫相手からの嫌がらせの証拠収集のみならず、話し合いの立ち会いまでのサポートや弁護士(小国・佐々木法律事務所)の無料紹介を行なっています。
また、セキュリティー面やオンライン上のトラブルで問題を抱えている場合、セキュリティのプロフェッショナル「OSCP認定」の調査員がサポートいたします!
※OSCP(Offensive Security Certified Professional)の略で、OSCPは世界中で認知されているセキュリティ資格です。
セキュリティのプロフェッショナルがあなたの安全を守ります!
OSCP認定で高いスキルを証明!
個人も企業も安心のセキュリティ対策
※OSCP(Offensive Security Certified Professional)は、世界中で認知されているセキュリティ資格です。



執筆/監修者:山内 和也2024年9月12日
探偵調査歴20年。国内外の潜入調査、信用に関する問題、迷惑行為、企業や個人生活での男女間のトラブルなど、多岐にわたる問題を解決してきました。豊富な経験と実績を基に、ウェブサイトの内容監修や執筆も行っています。